【むげんのわ】北陸密着型総合人材サービス
  • むげんのわについて
  • お仕事を探す
  • むげんのわ情報
  • お問い合わせ
  • 採用情報
むげんのわ > むげんのわ情報 > 求人の”文章・ライティング”の力を高める2つの学習要素

求人の”文章・ライティング”の力を高める2つの学習要素

  • 採用活動

2020年10月8日  むげんのわグループ管理部

人材採用の工夫を、ある程度重ねてきた採用担当者であれば、求人の出し方(文章の書き方)が重要なのは、常識かと思います。

 

ちょっと前までは、コンビニに置いてあるような求人誌(フリーペーパー)に、お金(掲載費用)を使って掲載しておけば、自然と求職者は集まっていました。

しかし、インターネットの発達やスマホの普及によって、あらゆる人に「検索する習慣」がつきました。

調べたい単語を検索して、検索結果の中から気になる記事を読んで、知りたい情報を調べます。

「調べ物の習慣」によって、現代の人たちは、「文章を読む機会が、格段に増えています。」
その中で、求人という市場で、ライバル会社よりも良い結果を求めるには、”ライティングスキル”を身につけなければいけません。

では、どうすればライティングスキルが身につくのか?

「インプットとアウトプットを繰り返す」

ただこれだけですが、これ以外にありません。

頭で考えていることは、知っている範囲だけでしか証明することが出来ない(アインシュタイン)

全てのことにおいて、私たちは、知っている範囲内でしかアウトプット(実践や発言の証明)ができません。
つまり、新たな技術や知識をアウトプットしたいのであれば、それに伴うインプット量が必要です。

目次

  • 1 インプット
  • 2 アウトプット
  • 3 まとめ

インプット

ライティングスキルを向上させるインプットは、”セールスコピー”に関する本を読むことが一番です。
(その他のコンテンツ系の本も読めれば、尚よいです。)

正直、ライティングスキルは、行動心理学が基盤となる”セールスコピーの考え方”が無いと、ビジネスにおいては使えません。

映画化されるようなストーリー小説や、ミステリー小説などを読むよりも、セールスコピーの本を読んでください。

セールスコピーの本では、主に「読み手の心を動かすテクニック」が学べます。

そのままネットショッピングとか、アフィリエイトとかで活かすのも良いですが、採用活動に応用するのであれば、「どうすれば求人に落とし込めるか?」と考えながら読んでください。

セールスコピーに関する書籍のほとんどが、著者がセールスコピーに関するスキルに長けているので、本の文章を読むだけで、表現や言葉選びの参考になりますし、テクニックなども書かれていますので、一番の近道になります。

アウトプット

セールスコピーに関する十分なインプット(読書)をしたら、次はアウトプット(実践)です。

最初は、書き出しすら、うまく始められないと思いますが、インプットした言葉選びや表現を、どんどん使ってライティングしていきます。

アウトプット勉強法から見た上達のコツは、

  • 完成度を求めず、とにかく数をこなすこと
  • ライティングした物は誰かに読んでもらうこと

この2つが上達のコツです。

世の中に完璧な文章はありません。
ゆえに、完璧な求人もありません。

私たちが上手くなりたいのは、文章で伝える技術です。

画家や音楽家のように創作活動をするわけではなく、伝えたいことを伝える技術です。
伝えたい事は、すでにあなたの頭の中に存在しているはずです。
それを、いかにして読み手に伝えるか?それだけが目的です。

ですので、「まずやってみる。試してみる。書いてみる。」以外の時間は不要です。

これはセールスコピーに関する、すべての本で同じことが言われています。

100点の文章を長時間かけて書き上げる人より、60点の文章でもいいから、数を重ねる方が上達します。
(まぁ、これが難しいのですが。)

それに、求人媒体(indeedやマイナビ)というアウトプットを行う(求人を書く)場所を自由に使える環境は、とても貴重です。

求人を作ることは、求職者に読んでもらう前提の作業ですし、ターゲットが求職者になるという事は、その人の人生にも影響を与えるということになります。(働くというのは、人生そのものですからね。)

この、読み手の人生に影響を与えるというプレッシャーが、アウトプットの質を高めてくれます。

そして、これらのアウトプットは、ライティングスキルだけではなく、会話力やプレゼン力など、話す力も向上させます。

まとめ

求人の世界は、”求人票”となる物に、自由に文章を書き、世の中に露出することが出来ます。

これが物販の世界だと、求人ほど簡単にはできません。
LPと呼ばれるWEBページを作って、文章だけではなく、デザインも考えなければいけないからです。

求人は、採用だけが目的ではなく、デザイン性を求めず文章だけで効果測定ができるし、求職者に読んでもらうというプレッシャーにより、ライティング力を高めるためのアウトプットツールとしても、最適なのです。

こちらも要チェック!

三段論法で説得力を持たせる求人の書き方

  • 採用活動

2020年10月12日

あなたの求人には説得力がありますか? いくつか文章を書く方法がある中で、説得力のある求人を書くには、”三段論法という論理的な……

この記事をもっと見る

なるべくしてなった、企業が受けるコロナダメージ。

  • その他/登録待ち

2020年4月9日

今日は、持論を展開しよう。   最近の経済状況というか、企業実態の話を聞いていて思うことがある。 &n……

この記事をもっと見る

求人の”投稿件数”と”賞味期限”の秘密

  • 採用活動

2020年10月30日

求人業務を行うにあたって、公開中の「求人件数」がどれくらい重要なのかをお伝えします。 求人件数の重要性 「表示されて→クリック……

この記事をもっと見る

7つのステップで消費者心理を刺激する、売れるセールスコピーを書くコツ。

  • 採用活動

2020年10月15日

今回は、リクルーティングコピー(求人)に必要な、セールスライティングの基礎を7つのステップに分けて復習します。 (イメージしやす……

この記事をもっと見る

  • 運営会社|(株)andA
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 人材にお困りの企業担当者様へ
Copyright c 2020 むげんのわ All Rights Reserved.