【むげんのわ】北陸密着型総合人材サービス
  • むげんのわについて
  • お仕事を探す
  • むげんのわ情報
  • お問い合わせ
  • 採用情報
むげんのわ > むげんのわ情報 > 引越しの仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには?

引越しの仕事内容、やりがい、向いている人、未経験から始めるには?

  • 就職活動

2020年10月26日  むげんのわグループ管理部

目次

  • 1 引越しの主な仕事内容
  • 2 引越しならではのやりがいや面白さ
  • 3 引越しのマイナスポイント
  • 4 引越しの仕事に活かせる経験・スキル・資格
  • 5 引越しの仕事に向いている人・向かない人
  • 6 引越しでのキャリアパス
  • 7 引越し業界の最近の動向
  • 8 未経験で引越しを目指すには?

引越しの主な仕事内容

引越しの仕事の主な仕事内容は、さよならする家の荷物をトラックに積み込んで、新しく住む家に荷物を運んであげることです。・・・というのは、みんなのイメージ通りです。

実態を細かく説明します。

朝、出勤してまずやることは、引越しを行うお客様の引越し元と引越し先の住所確認と、大まかな荷物の概要の把握を行います。そのあとに、家具を梱包する資材のチェックを行い、事前に伝えてある作業開始時間には到着するように逆算して、会社を出発します。

大体どこの引越し業者も、3人1チームで行動します。ドライバーとなるベテラン役が、部屋の中で荷物を運び出す為に梱包などの荷物さばきを行います。次にメイン助手となる2人目は、トラック側で作業を行い、荷物がちゃんとトラックに収まるようにパズルをイメージした積み込み作業を行います。そして、新人となる3人目が、部屋とトラックの間で往復しながら、荷物の受け渡しを行います。

荷物を運び出す順番としては、段ボールなどの小さいものから順番に運び出し、最後の方で家具などの大きなものを運び出します。そうすることで、引越し先についたとき、最後に積んだ大きな家具から搬入することができ、新居では家具の配置から決めることができ、残りの小さい荷物は、該当する部屋ごとに搬入することが出来ます。

引越しならではのやりがいや面白さ

ドライバーにしても、メイン助手にしても、新人にしても、個人プレイが光り輝く業界です。一見、チームプレイのように感じますが、実態はその真逆で、作業員一人一人の、「今、自分はどの作業をすれば、他のメンバーの仕事を奪うことなく、荷物の搬入を完了できるか?」という判断力が問われます。作業を行う現場は、毎回違うわけで、毎回違った判断を求められます。チームのメンバーそれぞれのナイスな個人プレイが上手く機能したときの、達成感はとても素晴らしいものです。

それは、作業開始から終わりまでの作業時間を意識することで感じることが出来ます。

だいだいの目安は、運び出しが2時間の搬入が2時間で、1件4時間作業が目安です。

「今、他のメンバーは何をしているのか。どこをどうサポートすれば、個人プレイしながら、他のメンバーの作業も助けることになるのか。」それを考えながら、作業することで、仕事をする上でとても大切な、「段取り力」がとても高いレベルで身につきます。

この段取り力は、どの職場に行っても”即戦力”だと思われるくらいに役に立ちます。

引越しのマイナスポイント

お客さんにとってのストレスは、「引越しの時間が長引く事」です。お客さんは、早く終わることを一番望んでいます。そして、それは作業員にとっても同じです。

双方が同じ「早く終わらせたい」という目的の中ですが、実際の作業者は引越し業者なわけなので、「丁寧な仕事」がおろそかになりがちです。作業スピードを意識しすぎるあまり、荷物を持った状態での小走りで転んでしまったりするケースもあります。大型家具を壁にぶつけてしまい、壁にキズが出来てしまうこともあります。

当然、保険に加入しているので金銭的な面は大丈夫なのですが、やはり客商売である以上は、プレッシャーが付きまといます。

さらに言えば、あなたの今住んでいる家の荷物全てを、たった3人で運び出して、搬入も行っている。そして、それを1日2件以上行っている。そんな彼らをイメージしてみてください。

イメージ通り、バケモノじみた体力をしています。

引越しの仕事に活かせる経験・スキル・資格

引越し業界では、トラックの使用が大前提です。その為、ドライバーとしても活躍したいのであれば、4トントラックを運転できる免許が必要です。

その他、活かせる経験と言えば、前職も体力仕事をしていた。とかでしたら、そうでない人たちと比べて、順応は早いと思います。

引越しの仕事に向いている人・向かない人

言葉は悪いですが、断言します。インテリには向きません。時代が変わったこのご時世でも、昔と変わらず体育会系の会社です。

作業員として働くために、必要な資格や経験は要りませんし、体力が必要な仕事ですから、「若いのに、他の会社に応募せず、この作業員を志望した、それなりの理由がある方」が、ゆくゆくはドライバーと言うチームリーダーになるわけです。つまり、良くも悪くも、この先一生ガテン系文化の業界です。
インテリには向きません。

しかし、逆に応募者を選んだりしないので、すぐに働きたい体力のある若い方であれば、とても良い経験になると思います。

体力があるうちなら、一度は体験しておいても損は無い、仕事です。実際に私も1年間ほど働きました。

仕事の段取りに関することは、この引越しの仕事から学んだといっても過言ではありません。

引越しでのキャリアパス

引越しの仕事でのキャリアパスは、1年間働いた私から見てですが、「事務所入り」の一択です。

全ての中途採用は、新人助手から始まり、メイン助手を経て、ドライバーへとキャリアップしていきます。

そしてドライバーの次のキャリアが、「配車」を担当するポジションです。簡単に言うと、明日の予定や引っ越し作業担当者を決めるポジションです。

その次のキャリアは、エリアとしての役職を与えられることが多いです。
例えば、石川県で言うなら、北陸のエリアマネージャーとか。

そうなると管轄エリアがどんどん広くなっていく、キャリアアップとなります。

会社によっては若干の違いはあると思いますが、当時の話を聞いていると、どこも似たような感じです。

引越し業界の最近の動向

ロボット化やAIが進んでいますが、この仕事に関してはロボットが行うのは不可能でしょう。人材募集と言う観点では、募集が止まることは永久にないと思います。

需要としても、県外への大学進学だったり、転勤だったり、夢のマイホームだったりと、老朽化による立て直しの一時的な引越しなど、需要としても引越しの業界は、まだまだ止まることは無いと考えます。

ただ、現場の人たちからすると、コンプライアンスが厳しくなって行ったりと、品質に関する制限が年々厳しくなっていくため、徹底した品質管理い基づいた作業を行う必要があるということで、作業時間が増えていっています。

しかし、午後に予約が入っているお客さんとの約束時間には間に合わなせないといけません。作業スピードか品質か?
現場の人たちの中では葛藤が続いています。

それに加えて、引越し業者も増えており、価格争いが激しくなっています。
作業時間は増えるのに、値段は安くなっている。そうなると人件費にも影響が出る。1チームに対しての生産性が求められる。現場の人たちはさらに葛藤する。

という悪循環から抜け出せないのが、現状です。業界としてはものすごい成長している反面、そうした現場の声が増えてきております。

未経験で引越しを目指すには?

引越しの仕事をやってみるにあたって、必要なことはありません。体力に不安が無いのであれば、誰でも出来ます。

引越しの業界で働く多くの人は、「大きな志があって引越しの仕事に応募した」という人はほとんどいません。

大体は、応募したらすぐ働けた。働いて数日のうちは大変だったな。慣れてきたな。段取り力や周りを見渡す力の成長が作業時間で実感できるのは面白いな。引越しの仕事もやりがいがあるな。もっと上を目指して全力でやってみよう。気が付けばキャリアアップしていた。という人が大半です。

引越しの仕事をするために、立派な志も、ものすごい知識や経験も必要ありません。

「試しにやってみようかな」それだけで大丈夫です。

こちらも要チェック!

なるべくしてなった、企業が受けるコロナダメージ。

  • その他/登録待ち

2020年4月9日

今日は、持論を展開しよう。   最近の経済状況というか、企業実態の話を聞いていて思うことがある。 &n……

この記事をもっと見る

採用のプロが告白!90%の人は、落ちる履歴書を作っている。

  • 就職活動

2020年3月13日

人材サービスを行っている私たちは、履歴書を読まない日は無いくらい、毎日のように履歴書を読みます。 仕事相談に来られる方の……

この記事をもっと見る

求人の”投稿件数”と”賞味期限”の秘密

  • 採用活動

2020年10月30日

求人業務を行うにあたって、公開中の「求人件数」がどれくらい重要なのかをお伝えします。 求人件数の重要性 「表示されて→クリック……

この記事をもっと見る

7つのステップで消費者心理を刺激する、売れるセールスコピーを書くコツ。

  • 採用活動

2020年10月15日

今回は、リクルーティングコピー(求人)に必要な、セールスライティングの基礎を7つのステップに分けて復習します。 (イメージしやす……

この記事をもっと見る

  • 運営会社|(株)andA
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 人材にお困りの企業担当者様へ
Copyright c 2020 むげんのわ All Rights Reserved.